英語講師中山じゅんいちのホームページ
講師紹介・受講生の声
略歴

1992年台北生まれ。愛知県立旭丘高校、東京大学文学部英語英米文学専修課程卒業。
脚本家を志した後、英語の講師に転身。専門学校講師、ECC法人渉外部講師等を経験したのち、現在は主に塾講師として活動している。
自身の高い英語力を生かした、主に旧帝大などの難関大指導に注力。大学で学んだ文芸翻訳・英語論文の執筆の経験を生かした英文和訳・和文英訳は、生徒の成績伸長の原動力となっている。また、4年の歳月と多くの生徒からのフィードバックを基に作られたテキストも、講座に欠かせない重要な要素にまで成長した。
自身は英米の文学作品や新聞、雑誌、映画脚本の精読を通じて英語の感覚を磨いた。英検1級、TOEIC980点を取得済み。
英語の指導であっても、生徒を一人の人間として見なし、人格を大切にする姿勢を忘れない。十人いれば十通りの指導法があり、常にその生徒に合った勉強法を考え、伝えることを大切にしている。
講師本人も学ぶ姿勢を保つことが肝要、との考えから、現在は日本語教育能力試験に挑戦中。
受講生の声

下高校のTくん。中2の途中から5年近く通ってくれました。高1まではのんびりとした生活を送っていましたが、目標が京都大に定まった高2から豹変。ゴールを一点に見据え、わき目もふらずに挑み続ける姿勢に感心しました。現役では惜しくも届かず、浪人にて余裕ぶっちぎり(京大OP数学満点)の合格でした。
中山先生はとにかく親しみやすく、授業外でも質問対応してくださりました。授業では、その問題に対するアプローチの方法だけでなく、理論に基づいた英文の読み方、本質的な学びが得られました。入塾してから受験まで比較的短かったですが、英語を感覚的に読んでいた自分自身の英語力が中山先生のおかげでより引きあがったように感じます。 北海道大学・総合理系
下高校のMくん。入塾時にはすでに勉強の姿勢や量、やり方など、合格に必要なものが揃っていました。授業で英文の読み方や設問に対するアプローチの仕方を確認し、時折自学の様子を見るだけで、あとは自力で力を付けていきました。うまく自分を律することができており、見ていて安心できる生徒でした。
私と英語

大学では英米文学を専攻しました。翻訳界のスーパースター・柴田元幸先生(現名誉教授)に直接訳文を見てもらったことが一生の思い出です。柴田先生は小説家ポール・オースターの『ムーン・パレス』を翻訳されており、これは当時私が一番好きだった本でした。
青春は映画に捧げました。私の英語の半分は映画からできています。シナリオライターを目指し、アメリカ映画の脚本を精読しながら勉強しました。脚本家の夢は挫折しましたが、この作業が英文の微妙なニュアンスを嗅ぎ取る力につながり、今に生きています。

トニー・ギルロイ(『フィクサー』等)の脚本は読むたびに新たな発見がありました