top of page
英語講師中山じゅんいちのホームページ
なぜ君は本を読んでいるのに読解力が付かないのか
本を読んでいるのに国語が苦手、という生徒は多い。かく言う自分も中高生の時は映画や本に常に触れていたが、国語、特に論説文を得意だと思えなかった。 こういうタイプの子は、同じ作品に繰り返し触れる経験が少ないのではないか、と思う。当時の自分も、小説でも映画でも、一度体験したらそれ...
johnny-osoro
2月24日読了時間: 3分
閲覧数:13回
0件のコメント
小説で学ぶ!セリフで覚える英語表現④
Aldous Huxley, "Brave New World"より the appalling present, the awful reality-but sublime, but significant, but desperately important...
johnny-osoro
2024年11月21日読了時間: 2分
閲覧数:8回
0件のコメント
図書館のすすめ
図書館が勉強に向いている、ということを言いたいのではない。受験勉強に向いた場所というのは人によりけりだろう。一番大事なのは気持ちであって、十分なやる気があればどこで勉強しても大きい差はない。逆もまた真だ。そうではなく、図書館の良いところは勉強に飽きたら本を読めるところだ、と...
johnny-osoro
2024年10月8日読了時間: 2分
閲覧数:13回
0件のコメント
二次試験に最も必要な力
二次試験の合格答案をつくるのに必要なのは、基礎問題を取りこぼさない力だ。実は、東大・京大を始め、難関の国立大学でも、二次試験では基礎を中心に出題することが多い。基礎とは、たいていの単語帳に載っている表現だったり、総合英語で大きく扱われている事柄のことだ。...
johnny-osoro
2024年9月16日読了時間: 2分
閲覧数:14回
0件のコメント
読解問題の最も基本的な解法(マーク式編)
読解問題の最も基本的な解法は、「 本文の該当箇所の<換言>で出来ている選択肢を選ぶ 」である。先に本文と設問や選択肢のどちらを読むか、はケースバイケースであり、大学の出題傾向や自身の学力を鑑みて決めると良い。 また、選択肢問題では、問題の解答根拠になる 本文の該当箇所...
johnny-osoro
2024年8月24日読了時間: 2分
閲覧数:10回
0件のコメント
英語を通じた塾・予備校と大学の接続
塾や予備校における英語の授業は、大学で求められる英語力の下地を作るという点で、大きな役割を果たしていると感じる。 大学受験の突破に要求される英語の力のうち、最高レベル(例えば東大入試で8割弱:90点 / 120点)を取る力と、大学入学後に必要な力の最も大きい違いは語彙で、...
johnny-osoro
2024年7月26日読了時間: 2分
閲覧数:11回
0件のコメント
志望校の選び方
学部と学科をよく考えて選ぶことが何よりも大事だ。大学自体は自身の偏差値で限られるように、それ以外は自ずと選択肢が限られてくる。比較的自由に選べ、かつ自身に大きい影響を与えるものは学部・学科選択だ。そして、その選び方は「自分の学びたいことが学べるかどうか」だが、これにはまず自...
johnny-osoro
2024年7月21日読了時間: 2分
閲覧数:4回
0件のコメント
映画で学ぶ!セリフで覚える英語表現③
Andrew Niccol, "Gattaca"より "This is how I did it, Anton; I've never saved anything for the swim back." 「これが僕のやり方だ。帰りのために力を出し惜しむなんてしたことがない...
johnny-osoro
2024年6月30日読了時間: 1分
閲覧数:64回
0件のコメント
東大の読解問題(大問5)の特殊性
東大の大問5は例年、小説やエッセイが出題される。単語や構文が比較的容易だが、高い学力を持った生徒でも苦手とすることがある、面白い存在だと思う。 東大の読解問題の特徴は、情緒面の理解を問う問題が多いことだ。全国模試の偏差値が70程度あるのに、東大の読解で苦労をしている生徒は、...
johnny-osoro
2024年6月12日読了時間: 2分
閲覧数:12回
0件のコメント


気になった身の回りの英語表現①
カフェのトイレにかかっていたもの。仮定法過去完了のイメージをつかむのに良い内容。また、英語の時制が直線的な時間の感覚を持っていることがイメージできる。ポイントは、明日の時点から今日という過去を振り返っていることを理解すること。...
johnny-osoro
2024年5月22日読了時間: 2分
閲覧数:4回
0件のコメント
間違った勉強法
【受け身の姿勢】をとにかく避けることだ。 一人で勉強しているときの態度が受動的だと、うまくいかないことが多い。これは、受け身の姿勢のままインプットした情報は頭の芯にまで届かず、結局、何も痕跡が残らないからだ。 例えばリスニングの勉強では、聞き流すだけの練習はNG。注意力を音...
johnny-osoro
2024年5月17日読了時間: 1分
閲覧数:16回
0件のコメント
頑張っているのに伸びない原因
先週の授業で生徒が間違えた問題を翌週に再度解かせると、生徒が全く同じように間違えることがよくある。真面目に授業を受けている生徒でもそうだ。原因は明確で、授業で扱った問題を後日、見返していないからだ。 見返す作業は受験で一番大事な要素の一つ。授業を集中して受けるだけでは片手落...
johnny-osoro
2024年4月21日読了時間: 1分
閲覧数:13回
0件のコメント
映画で学ぶ!セリフで覚える英語表現②
Paul Thomas Anderson, “Magnolia”より I really do have love to give; I just don’t know where to put it. 『人に与えたい愛がある。ただ、与える相手が見つからない(拙訳)』...
johnny-osoro
2024年4月4日読了時間: 1分
閲覧数:21回
0件のコメント
進路決めは大変
生徒と進路の面談をする時、よく将来の夢を尋ねる。多くの人が決まっていないと答えるが、僕にはこの気持ちがよくわかる。夢というか、未来のことを考えるのは面倒くさい。 人は今、将来を自分で決められる世の中に住んでいるから、自分の理想の未来を実現することが大切だ――このような理由で...
johnny-osoro
2024年3月22日読了時間: 1分
閲覧数:20回
0件のコメント
自信の付け方
自信は受験の重要な要素だ。自信のある子は格上に挑戦しようとする気概を持てるし、試験で実力を発揮しやすくなる。一方、無い子は上を目指さず、試験中も逃げの姿勢に回ることが多い。もちろん自信があるに越したことはないが、問題はその自信をどう付ければよいかだ。...
johnny-osoro
2024年3月8日読了時間: 2分
閲覧数:19回
0件のコメント
課外活動が勉強に役立った話
指導者のアドバイスを実行に移したら、止めずにそれにしがみつくべきという話。小学生の時に、野球のクラブチームに入っていた。スローイングの動作に自己流の癖があって、ここをコーチに指摘された。リリースポイントの位置が低かったので、それをより高い位置に持っていくという内容だった。...
johnny-osoro
2024年2月19日読了時間: 2分
閲覧数:21回
0件のコメント
映画で学ぶ!セリフで覚える英語表現①
Michael Mann, "HEAT"から Don’t let yourself get attached to anything you are not willing to walk out on in thirty seconds flat if you feel...
johnny-osoro
2024年2月8日読了時間: 1分
閲覧数:17回
0件のコメント
受験生が身に着けるべきマインドセット
自分に合った問題集や勉強のやり方はもちろん大切ですが、もっと抽象的な「心構え」も同様に重要です。ここではそんな8つの「原則」を紹介します。 ① 手を動かすよりも頭を動かす これは最重要事項。機械的に書き取りをしたり、漫然とテキストの字面を追うだけではダメ。内容を理解で...
johnny-osoro
2024年1月19日読了時間: 2分
閲覧数:27回
0件のコメント
直読直解の罠
僕は直読直解(和訳を解さずに英文を読む技法)には条件付きの賛成だ。高い英語力を手に入れるには直読直解が必要だが、その前提条件として非常に高いレベルでの和訳練習を経る必要があるということだ。 一部の英語指導者、学習者が英文和訳・英文解釈を練習メニューの中心から外している。これ...
johnny-osoro
2024年1月14日読了時間: 2分
閲覧数:66回
0件のコメント
social = 社会的な??
2020年から新型コロナが流行し、蔓延防止のために“social distance”の確保が呼びかけられました。メディアにおける「ソーシャルディスタンス」の和訳は当初、「社会的距離」という文言で定着しました。 問題なのは、「社会的距離」の意味が分かりづらいことです。確かに社...
johnny-osoro
2023年12月14日読了時間: 1分
閲覧数:16回
0件のコメント
bottom of page