top of page
検索

受験生が身に着けるべきマインドセット

  • johnny-osoro
  • 2024年1月19日
  • 読了時間: 2分

 自分に合った問題集や勉強のやり方はもちろん大切ですが、もっと抽象的な「心構え」も同様に重要です。ここではそんな8つの「原則」を紹介します。



①    手を動かすよりも頭を動かす

これは最重要事項。機械的に書き取りをしたり、漫然とテキストの字面を追うだけではダメ。内容を理解できたかを絶えず自分でテストして、自分で言語化することが大切。


②    必要なのは基礎力

難関大でも問題のほとんどは基礎力を問う。そしてそれらに正解できれば合格する。必要な知識はほぼ全て辞書と総合英語に載っているから、この二つをよく読む。


③    ショートカットはできない

一冊目から応用レベルの問題集をやることで、基礎も同時に習得するという裏技はできない。基礎を学んだうえでないと応用は解けないし、解説の理解もできない。


④    スピードは自然に身に付くもの

読むスピードは正確性を上げる中で自然に身につくもの。決して意識的に上げられるものではない。確かにスキミングやスキャニングなどは別の話だが、この二つは受験では役に立つことが少ない。


⑤    先生は修正役

勉強の計画はまず自分で立てる。この0→1の作業を丸投げする子は伸びない。先生は計画と成績を見比べて、軌道を修正する役割。あくまでも主役は勉強する本人。


⑥    オールラウンダーが勝つ

実社会はさておき、受験の世界はバランス型が勝つ。受験勉強は苦手科目をつぶす勉強。


⑦    冷たいマインドと熱いハート

客観的に妥当な受験戦略に加え、合格を目指す熱いハートが必要。「ここに行きたい」という強い気持ちはあらゆる面にプラス補正をかける。行きたい学校を志望する。


⑧    努力は平気で裏切ってくる

頑張っても結果が出ないことは普通。原因を究明し、対策を打ち、また結果を確認するしかない。そんな中で一部が上手く行き始める。全てが上手く行くことはない。それを受け入れる。ダサい自己憐憫に陥らない。



 
 
 

最新記事

すべて表示
なぜ君は本を読んでいるのに読解力が付かないのか

本を読んでいるのに国語が苦手、という生徒は多い。かく言う自分も中高生の時は映画や本に常に触れていたが、国語、特に論説文を得意だと思えなかった。 こういうタイプの子は、同じ作品に繰り返し触れる経験が少ないのではないか、と思う。当時の自分も、小説でも映画でも、一度体験したらそれ...

 
 
 
図書館のすすめ

図書館が勉強に向いている、ということを言いたいのではない。受験勉強に向いた場所というのは人によりけりだろう。一番大事なのは気持ちであって、十分なやる気があればどこで勉強しても大きい差はない。逆もまた真だ。そうではなく、図書館の良いところは勉強に飽きたら本を読めるところだ、と...

 
 
 

Commentaires


英語講師中山じゅんいちのホームページ

©2023 英語講師中山じゅんいちのブログ。Wix.com で作成されました。

bottom of page