top of page
  • johnny-osoro

志望校の選び方

 学部と学科をよく考えて選ぶことが何よりも大事だ。大学自体は自身の偏差値で限られるように、それ以外は自ずと選択肢が限られてくる。比較的自由に選べ、かつ自身に大きい影響を与えるものは学部・学科選択だ。そして、その選び方は「自分の学びたいことが学べるかどうか」だが、これにはまず自分は何に興味があるのかを知っていないといけない。つまるところ、受験を迎える時までに1ミリでも世界を広く知ることが大切だ。


 学部・学科の選択は、18歳の子では想像できないほど重要だ。大学で学ぶ内容は職業選択や人生の価値観に決定的な影響を与え得る。個人的に、私はそのような影響を受けた一人だ。もちろん一つでも上の大学に行こうとする気概は大切だが、大学名を重視するあまりネームバリューの割に入りやすい大学、入りやすい割に企業からの評価が高い大学など、有名校や「コスパの良い」大学に受かることを進路の方針にして、学部選択をおろそかにするのは視野が狭い。


 そして、学部・学科を選ぶ際に基準になるのは、自分の興味がある分野を学べるかどうかだ。これは4年間の学部生活の成否を決める。これは大学での勉強が自主性に任せられている点による。単位を取るためだけの勉強でも卒業できるが、これではその後の人生に資するものが得られない。学部の4年間で深く学びたいのなら、それは自然に学びたくなるものである必要がある。


 では、自分は何に惹かれ、何に刺激されるのかをどう知ればよいのか。これは受験生になってから考え始めて見つかるようなものではない。それまでの人生でたくさんの経験を積んでいることが重要だろう。様々な分野の本を読んだり、現地を訪れたり、人と会うことで、自分の好きなことが見つかる確率が上がる。そしてこの原動力になるのは、毎回同じ結論だが、知的好奇心である。


 ところで、自分の興味のある分野が見つからない人は実際に多い。どうしても学部や学科を決められない人は教養課程を設けている大学に行くのも手だ。東京大、京都大、北海道大、国際基督教大などでは専攻を入学後に決められる学部がある。1年生では幅広い教養科目を勉強することで、想像していた学習内容と実際のギャップを確かめられる。











閲覧数:2回0件のコメント

最新記事

すべて表示

二次試験に最も必要な力

二次試験の合格答案をつくるのに必要なのは、基礎問題を取りこぼさない力だ。実は、東大・京大を始め、難関の国立大学でも、二次試験では基礎を中心に出題することが多い。基礎とは、たいていの単語帳に載っている表現だったり、総合英語で大きく扱われている事柄のことだ。...

読解問題の最も基本的な解法(マーク式編)

読解問題の最も基本的な解法は、「 本文の該当箇所の<換言>で出来ている選択肢を選ぶ 」である。先に本文と設問や選択肢のどちらを読むか、はケースバイケースであり、大学の出題傾向や自身の学力を鑑みて決めると良い。  また、選択肢問題では、問題の解答根拠になる 本文の該当箇所...

英語を通じた塾・予備校と大学の接続

塾や予備校における英語の授業は、大学で求められる英語力の下地を作るという点で、大きな役割を果たしていると感じる。  大学受験の突破に要求される英語の力のうち、最高レベル(例えば東大入試で8割弱:90点 / 120点)を取る力と、大学入学後に必要な力の最も大きい違いは語彙で、...

Opmerkingen


bottom of page