top of page
検索

自信の付け方

  • johnny-osoro
  • 2024年3月8日
  • 読了時間: 2分

 自信は受験の重要な要素だ。自信のある子は格上に挑戦しようとする気概を持てるし、試験で実力を発揮しやすくなる。一方、無い子は上を目指さず、試験中も逃げの姿勢に回ることが多い。もちろん自信があるに越したことはないが、問題はその自信をどう付ければよいかだ。

 自信を付けるには、小さな成功体験を重ねることが効果的だ。つまり、入試よりも容易で短期的な計画を立て、目標に向けて努力し、達成するという経験を増やすことである。

 この経験を得るチャンスは溢れている。例えば日ごろの単語テストはどうだろうか。テストのための計画を実行し良い点数を取れば、確実に自信につながる。学校の定期テストや英検、全国模試など、自信を深める機会は探せばいくらでも見つかる。

 ただし、これは自発的に行動する力が無いと成功しない。自分で機会を見つけ、目標を策定し、計画を立案、実行、評価する――自信につなげるにはこれらを一人で行う必要がある。講師を利用するのも良いが、アドバイスをもらうくらいしかできない。基本的に他人に頼れない孤独な戦いだ。

 受験を自分事として捉え、能動的に動くこと。突き放す言い方だが、最後に結果を背負って生きるのは自分だけだ。周りの大人に責任は取れない。早くこの事実に気づき、自分から受験に働きかけることが、自信獲得の条件である。これが好循環の状態になると、受験生はどんどん成長していく。より高度な目標を立て、計画を工夫し、実行のためには多少の障害を乗り越えるようになる。

 

 

 
 
 

最新記事

すべて表示
なぜ君は本を読んでいるのに読解力が付かないのか

本を読んでいるのに国語が苦手、という生徒は多い。かく言う自分も中高生の時は映画や本に常に触れていたが、国語、特に論説文を得意だと思えなかった。 こういうタイプの子は、同じ作品に繰り返し触れる経験が少ないのではないか、と思う。当時の自分も、小説でも映画でも、一度体験したらそれ...

 
 
 
図書館のすすめ

図書館が勉強に向いている、ということを言いたいのではない。受験勉強に向いた場所というのは人によりけりだろう。一番大事なのは気持ちであって、十分なやる気があればどこで勉強しても大きい差はない。逆もまた真だ。そうではなく、図書館の良いところは勉強に飽きたら本を読めるところだ、と...

 
 
 

Comments


英語講師中山じゅんいちのホームページ

©2023 英語講師中山じゅんいちのブログ。Wix.com で作成されました。

bottom of page